【製造業向け】展示会後の名刺管理と商談化のやり方を徹底解説

【製造業向け】展示会後の名刺管理と商談化のやり方を徹底解説 営業戦略

展示会は、製造業にとって貴重なリード獲得の場です。しかし、「せっかく集めた名刺がそのまま放置されてしまっている…」「展示会後にどう動けば商談につながるのか分からない…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、製造業の現場に根差した視点で、展示会後の名刺管理から商談化までの具体的な流れを徹底解説します。アナログ・デジタル両面の管理手法から、フォローアップのタイミング設計、SFAやMAツールの活用法、社内での情報共有の仕組み化まで、実務に役立つノウハウをわかりやすく紹介。

「名刺を次のビジネスチャンスに変える」ために、今すぐ実行できるヒントをぜひ見つけてください。

  1. 展示会で集めた名刺の価値とは?ビジネスを左右する“情報の種”
    1. 名刺はただの紙じゃない。未来の「商談の種」
    2. なぜ展示会の名刺が特別なのか?
      1. 興味を持ってブースに来てくれた証拠
      2. 一度に多くの見込み客と接触できる
      3. 記憶が新しいうちにフォローできる
    3. 名刺管理が悪いと、せっかくのチャンスをムダにする
    4. 名刺は「情報」であると考えよう
    5. デジタル化することで、名刺が営業の“武器”になる
    6. では、名刺管理をしないとどうなる?
  2. 展示会後の名刺の仕分けと管理方法 ― チャンスを逃さない整理術
    1. 展示会は終わった。でも、名刺整理はここからが本番
    2. なぜ“仕分け”が重要なのか?
    3. 具体的な名刺の仕分け方法
    4. アナログ管理とデジタル管理、どっちがいい?
      1. アナログ管理(手作業)
      2. デジタル管理(名刺管理ツール)
    5. おすすめの名刺管理ツール
    6. “誰が対応するか”も決めておこう
  3. 展示会で集めた名刺を商談につなげる方法 ― 「次の一手」で成果が変わる
    1. 名刺を“つなぐ”行動がなければ、ビジネスは始まらない
    2. ステップ1:まずは“初期フォロー”で信頼を得よう
      1. お礼メールに含めるべき内容
    3. ステップ2:リード(見込み客)を育てる“ナーチャリング”を行う
      1. ナーチャリングの主な手段
    4. ステップ3:ホットな見込み客には電話で商談化を狙う
      1. 電話でのポイント
    5. 商談の成功率を上げるコツ:展示会で得た情報を活かす
    6. 名刺管理ツールを使えば、フォローの精度が上がる
  4. SFAを活用して名刺から商談を生む仕組みをつくる ― 営業活動を「見える化」しよう
    1. 名刺管理だけでは不十分?次のステージは“SFA”の活用
    2. SFAってなに?
    3. SFAでできること
    4. SFAを使えば、こんな課題が解決される
      1. 営業が個人任せで属人化している
      2. どの案件を優先すべきか分からない
      3. 活動の振り返りができない
    5. 具体的にどう使う?名刺からSFAへの登録フロー
      1. ステップ1:名刺管理ツールでスキャン
      2. ステップ2:SFAに連携・登録
      3. ステップ3:フォローアクションを設定
    6. 製造業にこそSFAが必要な理由
    7. 導入が不安な人へ:まずは“シンプルな運用”から始めよう
    8. SFAは、名刺の“価値”を最大化する営業の味方
  5. 展示会で得た名刺情報を組織で活用する方法 ― 部門を越えて“売上につなげる力”に変える
    1. 展示会の名刺は「営業だけのもの」ではない
    2. なぜ営業情報を“社内で共有”する必要があるのか?
    3. 実際にどんな風に活用するのか?
      1. 開発・技術部門での活用
      2. マーケティング部門での活用
      3. カスタマーサポート・アフターサービス部門
    4. 名刺情報の共有で失敗しがちなパターン
    5. 名刺情報を正しく共有するにはどうすればいい?
      1. クラウド型の名刺管理ツールを活用する
      2. 展示会直後に「共有用のリスト」をつくる
      3. 定期的に社内で情報共有の場を設ける
    6. 情報共有ができる会社は「顧客の声をビジネスに変えられる」
  6. 名刺情報を“戦略的に使い分ける”方法
    1. なぜ「名刺の使い分け」が必要なのか?
    2. セグメントとは?営業の“地図”のようなもの
    3. 実践的なセグメントの活用例
      1. 関心度別のセグメント(ホット・ウォーム・コールド)
      2. 業種別のセグメント
      3. 地域別のセグメント
    4. セグメント化を成功させるコツ
    5. 名刺は「分けて使えば」武器になる
  7. 展示会後のフォローアップスケジュールと運用体制
    1. 「展示会が終わってから」が勝負の始まり
    2. 理想的なフォローアップスケジュール
      1. 【展示会当日〜翌日】
      2. 【2〜3日後】
      3. 【1週間以内】
      4. 【2週間以降】
    3. 役割分担が“スピード”と“質”を決める
    4. タスク管理を仕組み化しよう
    5. 継続フォローのための準備も必要
    6. 成功する企業は「初動が早く」「継続もうまい」
    7. フォロー体制とスケジュール管理が展示会の真価を決める
  8. 展示会施策の振り返りと改善サイクルのまわし方
    1. 展示会は“経験値”を積む場でもある
    2. 展示会のPDCAとは?
    3. 振り返るべきポイント
      1. 【定量的に振り返る指標】
      2. 【定性的に振り返る視点】
    4. よくある改善ポイントとその対策
      1. ブースへの来場者数が少なかった
      2. 名刺は多かったが、商談につながらなかった
      3. 事後フォローが遅れてしまった
    5. 振り返りを「資産」にする
    6. 展示会を“続けるほど成果が出る施策”に変える

展示会で集めた名刺の価値とは?ビジネスを左右する“情報の種”

名刺はただの紙じゃない。未来の「商談の種」

展示会に出展すると、たくさんの人と出会い、話をし、そのたびに名刺を交換します。製造業に携わる方にとって、展示会は普段なかなか会えない企業の担当者や意思決定者と直接話せる、数少ないチャンスです。ここで渡された名刺は、単なる紙切れではありません。それは「この人と話した」という証明であり、将来のビジネスの出発点です。

例えるなら、名刺は“商談の種”です。ただし、種をまいて水やりをしなければ花は咲きません。展示会で交換した名刺も、適切に管理し、育てていくことで、初めて「商談」や「取引」という花が咲くのです。逆に、名刺を机の引き出しに入れっぱなしにしてしまえば、その種は枯れてしまいます。

なぜ展示会の名刺が特別なのか?

日常の営業活動でも名刺は手に入りますが、展示会の名刺は特別です。その理由は3つあります。

興味を持ってブースに来てくれた証拠

展示会でブースを訪れてくれた人は、少なからずあなたの会社やサービスに興味を持ってくれた人です。つまり、すでに「見込み客」になっている可能性が高いのです。

一度に多くの見込み客と接触できる

展示会では1日で何十人、何百人という人と名刺交換をすることもあります。普段の営業活動では、1日にこれほど多くの人に出会うのは難しいでしょう。展示会は、短期間で効率的に見込み客を集められる場なのです。

記憶が新しいうちにフォローできる

展示会での話は、出展者も来場者もよく覚えています。つまり、展示会直後にフォローすれば、「あのブースで話した会社だ」と思い出してもらえる確率が高く、商談につながりやすいのです。逆に、1週間以上たってしまうと記憶があいまいになり、連絡しても「誰だっけ?」となってしまうかもしれません。

名刺管理が悪いと、せっかくのチャンスをムダにする

せっかくたくさんの名刺をもらっても、次のようなことをしてしまうとチャンスを逃してしまいます。

  • 名刺を束ねたまま放置して、誰が誰か分からなくなる
  • 手書きメモがなく、展示会で何を話したか忘れてしまう
  • 社内で情報を共有できず、別の部署が同じ相手に連絡してしまう
  • 何もアクションを起こさず、関係が自然消滅してしまう

こうした状況を防ぐためには、「名刺の情報をどう扱うか」が非常に重要になります。

名刺は「情報」であると考えよう

これからの時代、名刺は「紙」であるよりも「情報」として扱うべきです。名刺には以下のような情報が詰まっています。

  • 氏名
  • 会社名、部署、役職
  • 電話番号、メールアドレス
  • 展示会での話の内容や関心事項(これは自分でメモする必要があります)

この情報をうまく整理して管理すれば、営業活動に大きく役立ちます。たとえば、興味を持っていた製品について詳しい資料を後日送る、アポイントを取りやすくなるなど、次の行動がとりやすくなるのです。

デジタル化することで、名刺が営業の“武器”になる

現在では、スマートフォンで名刺を撮影するだけで、自動的にデジタルデータとして保存できる「名刺管理ツール」があります。たとえばSansanやEight、SKYPCEなどが代表的です。これらのツールを使えば、次のようなメリットがあります。

  • 誰といつ名刺交換したかが記録される
  • 営業部門だけでなく、技術・開発部門と情報共有ができる
  • 展示会ごとに分類やタグ付けができる
  • 商談履歴やメールのやり取りも一緒に保存できる

デジタル化により、名刺は「引き出しにしまって終わり」ではなく、「使える営業データ」として再利用可能になります。

では、名刺管理をしないとどうなる?

名刺管理ができていない企業では、次のような問題がよく起こります。

  • 同じ相手に複数の社員が別々に営業をかけてしまう
  • 以前に話した内容を忘れ、相手に「ちゃんと記録していない会社」と思われる
  • せっかく予算や導入時期の情報を聞いていても、活かされない
  • 競合に先に商談を取られてしまう

展示会で得た「1つの出会い」が、うまく管理されていないことで台無しになる可能性があるのです。


展示会でもらう名刺は、将来の売上や成約を生むための貴重なスタート地点です。ただ交換して終わりにするのではなく、情報として価値を見いだし、管理し、活用していくことで初めて意味を持ちます。

営業に強い製造業になるためには、「名刺=紙ではなく情報資産」と考え、その使い方を見直すことが第一歩です。次は、実際にどのように名刺を管理・活用していけばよいのか、アナログとデジタルの具体的な手法を比べながら紹介していきます。

展示会後の名刺の仕分けと管理方法 ― チャンスを逃さない整理術

展示会は終わった。でも、名刺整理はここからが本番

展示会の会期が終わると、疲労感とともに「やっと終わった…」という気持ちになるかもしれません。でも、本当に大事なのはここからです。展示会で集めた名刺は、まだ“使える情報”ではありません。なぜなら、ただ集めただけでは「誰が誰だったか」「何を話したか」「どれくらい興味を持っていたか」がわからないからです。

そのため、展示会終了後すぐに名刺を「仕分け」し、整理する作業が必要になります。このタイミングを逃すと、名刺に書かれた情報はただの“連絡先”になってしまい、貴重な商談のチャンスが失われてしまうのです。

なぜ“仕分け”が重要なのか?

名刺の仕分けとは、ただ名前や会社名で分類するのではなく、

  • どれくらい製品やサービスに興味があったか(関心度)
  • どんな役職の人だったか(決裁権の有無)
  • どれくらい早く対応が必要か(優先度)

などを基準に分けておくことです。

これをやることで、営業の動き方がぐんと変わります。たとえば、

  • 今すぐ商談になりそうな人 → すぐ電話や訪問で対応
  • じっくり検討している人 → 資料や事例をメールで送付
  • 情報収集中の人 → ニュースレターで定期フォロー

というように、相手に合わせた行動ができるようになります。

具体的な名刺の仕分け方法

では、どのように仕分けをすればよいのでしょうか?展示会で集めた名刺は、以下のように「ランク別」に分けておくと非常に便利です。

ランク説明具体的な行動
Aランク今すぐ導入の見込みあり(決裁者)即フォロー・商談化へ
Bランク関心はあるが時期は未定(選定担当)継続的に資料提供・1ヶ月おきに連絡
Cランク現場担当者で決裁権なし・紹介の可能性ありメルマガなどで関係維持
Dランク競合企業、学生など非見込みデータ化のみ、フォローなし

このランク分けは、名刺交換のときの会話内容や、相手の反応を思い出しながら行います。展示会の現場で「名刺の裏にメモをしておく」ことが後でとても役に立ちます。

アナログ管理とデジタル管理、どっちがいい?

名刺を整理する方法は大きく分けて2つあります。

アナログ管理(手作業)

  • 名刺を名刺ファイルやバインダーに入れて保管
  • ポストイットやラベルで「Aランク」「Bランク」と手書きで分類
  • メモや話した内容は名刺の裏に記載

メリット:導入コストがかからない、直感的に使える
デメリット:検索できない、共有しにくい、劣化や紛失のリスクあり

デジタル管理(名刺管理ツール)

  • 名刺をスマホやスキャナーで撮影して自動データ化
  • クラウドで保管、社内で即時共有可能
  • タグや分類、メモ、履歴の保存も可能

メリット:大量の名刺を瞬時に整理・検索、全社共有が簡単
デメリット:費用がかかる、導入・運用の準備が必要

製造業では、名刺が他部署(たとえば開発・技術)と共有されるケースも多いため、デジタル管理のほうが圧倒的に実用的です。

おすすめの名刺管理ツール

以下は、製造業でも多く使われている名刺管理ツールの例です。

ツール名特徴向いている企業規模
Sansan名刺を営業データベース化、SFA連携中堅~大企業向け
Eight Teamスマホ完結、少人数でも運用可小規模~中堅企業向け
SKYPCEスキャナー連携、細かな権限設定可能情報共有に厳しい業種向け

これらはOCR(文字認識)機能が非常に高性能で、社名・役職・電話番号などが自動で登録されます。また、タグ付けや履歴管理がしやすく、アプローチのタイミングも逃しません。

“誰が対応するか”も決めておこう

名刺を整理したら、それぞれの顧客に「誰が担当するか」も早めに決めておきましょう。展示会に同行していない社員にも、名刺と一緒に以下のような情報を渡しておくとスムーズです。

  • 会話のポイント(困っていたこと、興味を持った製品)
  • 展示会での印象(熱心、忙しそう、時間があった)
  • 次にすべきアクション(資料送付、電話、訪問など)

こうして“誰に”“どんな目的で”アプローチするのかを決めておくと、営業が空回りすることなく、効率的なフォローができます。


展示会で集めた名刺を適切に仕分けて管理することで、

  • アプローチの優先順位が決まる
  • 営業活動が無駄なく動ける
  • 顧客との関係性を深めるきっかけになる

というメリットがあります。

展示会が終わった後こそ、スピードと正確さが求められるタイミングです。たった1日遅れただけで、相手の興味が冷めてしまうこともあります。だからこそ、展示会終了から「24〜48時間以内」に名刺の仕分けとデータ化を済ませておくことが理想的です。

展示会で集めた名刺を商談につなげる方法 ― 「次の一手」で成果が変わる

名刺を“つなぐ”行動がなければ、ビジネスは始まらない

展示会で名刺をたくさん集めて整理しても、それだけでは売上にはつながりません。名刺はあくまでもスタートライン。そこから「何をするか」が、商談になるかどうかを左右します。

展示会後のアプローチは、料理でいえば「下ごしらえの後の調理」。タイミング・方法・内容の3つが合っていないと、相手の興味を引けず、商談どころか返信すらもらえないことがあります。

この章では、名刺を活かして商談へと導くための「3つの戦略」と「具体的な手順」を紹介していきます。

ステップ1:まずは“初期フォロー”で信頼を得よう

展示会の翌日から2〜3日以内にやるべきことは、「お礼メールの送信」です。これはマナーでもあり、信頼づくりの第一歩でもあります。

お礼メールに含めるべき内容

  • 展示会でのご来場のお礼
  • ブースで話した内容の簡単な振り返り
  • 資料やWebサイトのURL
  • 「何かあればお気軽にご相談ください」の一言

ここでポイントになるのは、「覚えていてくれた!」と思ってもらうことです。たとえばこんな文面が効果的です。

〇〇展示会では当社ブースにお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
貴社では〇〇の課題に取り組まれていると伺い、当社製品△△がお役に立てるのではと感じました。
ご参考までに、製品紹介資料を添付いたします。ご興味がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。

このように、相手の「温度感」や「話題」をしっかり押さえた文章にすることで、返信率が高くなります。

ステップ2:リード(見込み客)を育てる“ナーチャリング”を行う

「今すぐ導入を検討している人」はごく一部です。多くの来場者は情報収集の段階だったり、「上司と相談する」といった“検討中”の状態です。

そんな人たちに対しては、「少しずつ関係を深めていく」アプローチが必要です。それがリードナーチャリング(育成)です。

ナーチャリングの主な手段

方法内容頻度・タイミング
ニュースレター(メール)業界情報や事例を配信月1〜2回
セミナー・ウェビナー案内製品の詳しい説明会季節ごとや製品更新時
導入事例の紹介他社の成功体験を紹介相手の業種と近いタイミング

たとえば、製造業であれば「〇〇業界の自動化トレンド」といった業界分析レポートを送ることで、「この会社は詳しいな」と思ってもらいやすくなります。

ここで大事なのは、相手に“売り込まれている”と感じさせないことです。あくまで「役立つ情報の提供者」として接することで、信頼が生まれ、商談の種が芽を出すのです。

ステップ3:ホットな見込み客には電話で商談化を狙う

お礼メールやナーチャリングの中で、反応がよかった相手(たとえば資料ダウンロードしてくれた、何度もメールを開封しているなど)には、タイミングを見て電話でのアプローチを試みましょう。

電話でのポイント

  1. 展示会の会話を思い出させる(例:「〇〇についてお話ししましたZenken株式会社の遠藤です」)
  2. 相手の立場や課題を把握していることを示す
  3. 「相談ベースで一度お話ししませんか?」と提案

このとき「話を聞いてください」ではなく、「お困りのことがありましたら、うちで解決できるかも」と伝える姿勢が大切です。こちらが“売りたい”ではなく、“役に立ちたい”という立ち位置で話すと、相手も警戒せずに会話を続けてくれます。

商談の成功率を上げるコツ:展示会で得た情報を活かす

多くの営業担当者が見落としがちなのが、「展示会当日の会話メモの活用」です。たとえば以下のような情報を名刺と一緒に記録しておくと、アプローチの質がぐんと上がります。

  • 興味を持っていた製品名
  • 導入時期の目安(例:「来期検討中」)
  • 競合の導入状況(例:「他社製品を試しているところ」)
  • 担当者の社内ポジション(決裁権の有無)

これらの情報は「初回の一言」に説得力を与えます。

「展示会では〇〇製品にご関心をお持ちでしたが、その後いかがでしょうか?」

と切り出すだけで、「ちゃんと覚えてくれてる」「話が早そう」と思ってもらえるのです。

名刺管理ツールを使えば、フォローの精度が上がる

ここまで紹介したアプローチは、名刺管理ツールを活用することでさらに強化できます。たとえば、

  • お礼メールを一斉に配信しつつ、開封状況を確認
  • タグ(例:「展示会2025春」「関心:IoT製品」)で見込み客を分類
  • メモ欄に会話内容や営業メモを残しておく
  • 営業チームで進捗状況を共有できる

など、効率よく「誰に何をすべきか」が一目で分かるようになります。


展示会で得た名刺は、単なる紙切れではありません。

  1. 最初の一手(お礼メール)で信頼の土台を築き、
  2. 中期戦略(ナーチャリング)で関係を育て、
  3. 直接アプローチ(電話や訪問)で商談につなげる。

この流れをしっかりと実行することで、展示会の投資は「成果」に変わります。

次章では、これらのプロセスをスムーズに行うために役立つ「SFA(営業支援システム)」の活用方法について解説します。営業活動を“仕組み化”したい方には必見の内容です。

SFAを活用して名刺から商談を生む仕組みをつくる ― 営業活動を「見える化」しよう

名刺管理だけでは不十分?次のステージは“SFA”の活用

これまでの章では、展示会で集めた名刺をどう管理し、どうフォローすれば商談につながるのかを解説してきました。手間をかけて名刺を整理し、メールや電話で丁寧にアプローチすれば、一定の成果は出るでしょう。

しかし、「営業のやり方が人によってバラバラ」「アプローチ状況が誰にも分からない」「どの見込み客が“アツい”のか不明」……こうした課題が残ってしまうことも多いのが現実です。

そこで登場するのが SFA(Sales Force Automation)=営業支援システム です。SFAは、展示会後の営業活動を“チームプレイ”で行うための仕組みづくりにとても役立ちます。

SFAってなに?

SFAとは、簡単に言うと「営業の活動を記録・共有・管理するためのデジタルノート」です。

例えば…

  • どのお客様に、誰が、いつ電話したのか?
  • どんな話をして、どこまで話が進んでいるのか?
  • 次にやるべきこと(メール?訪問?)は何か?

こうした情報を、ひとつのシステム上で「見える化」できるのがSFAのすごいところです。

SFAでできること

以下に、SFAで管理できる主な内容を整理してみましょう。

管理項目具体的な内容メリット
顧客情報名刺データ・会社名・担当者など一元管理で検索も簡単
商談履歴会話内容・日付・関心商品など記憶の代わりになり、失礼な対応を防げる
営業進捗どの案件がどこまで進んでいるか抜け漏れがなくなる
タスク管理次にやること・期限・担当者チーム全体で動きやすい
分析・レポート商談化率・受注率・担当別成績営業活動の改善ができる

これらの機能を使うことで、名刺からスタートした営業活動が、「戦略的に」「効率的に」「組織全体で」進められるようになります。

SFAを使えば、こんな課題が解決される

営業が個人任せで属人化している

SFAでは、すべての営業記録が共有されるため、「あの案件、誰が担当してるの?」「この人、前にも連絡した?」といった不透明さがなくなります。担当者が異動や退職しても、引き継ぎがスムーズです。

どの案件を優先すべきか分からない

SFAには「商談ステータス」や「受注確度」などを入力する欄があります。これにより、営業チーム全体で「今すぐ行くべき相手」が明確になります。展示会のAランク名刺に優先順位をつけるのにもピッタリです。

活動の振り返りができない

例えば、月末に「今月は何件のアポを取った?」「どれくらい成約できた?」と確認するのは大変です。でもSFAなら、ワンクリックでグラフや一覧表として見ることができます。報告や会議の準備も楽になります。


具体的にどう使う?名刺からSFAへの登録フロー

展示会後、名刺をどうやってSFAに活かすのかをステップごとに見ていきましょう。

ステップ1:名刺管理ツールでスキャン

SansanやSKYPCE、Eightなどを使って、名刺を撮影またはスキャン。タグやランク、メモも一緒に登録しておきましょう。

ステップ2:SFAに連携・登録

名刺管理ツールとSFAは、連携機能を使えば自動でデータを移すことができます。会社名、担当者名、連絡先はもちろん、展示会での会話内容なども「商談メモ」として入力しましょう。

ステップ3:フォローアクションを設定

各案件に「次のアクション」を必ずセットしましょう。

  • 〇月〇日:製品資料送付
  • 〇月〇日:オンライン商談の依頼
  • 〇月〇日:事例紹介の案内メール

SFAは「やることリスト」も兼ねているため、タスクが抜ける心配がなくなります。

製造業にこそSFAが必要な理由

製造業では、営業だけでなく「技術部門」「開発部門」「現場」との連携がとても重要です。展示会で拾ったニーズに対して、製品仕様を調整したり、導入可否を検討することも少なくありません。

SFAで商談情報を共有しておけば、

  • 技術者が「このお客様には特殊部品が必要」と事前に把握できる
  • サポート部門が「この方、以前にクレームを言っていた」と対応に注意できる
  • 経営層が「重要案件として予算を配分しよう」と判断できる

といったように、会社全体で営業支援が可能になります。


導入が不安な人へ:まずは“シンプルな運用”から始めよう

SFAというと「難しそう」「ITツールが苦手」という印象を持つ方も多いでしょう。最初から全機能を使いこなす必要はありません。まずは以下の3つの入力だけでも十分効果があります。

  1. 顧客情報(名刺の内容)
  2. 進捗状況(初回接触、資料送付、商談中、など)
  3. 次の行動(メール、電話、訪問など)

この3つを入力・更新していくだけでも、「見える化」が進み、成果が変わってきます。

SFAは、名刺の“価値”を最大化する営業の味方

展示会で得た名刺の情報を、紙のままで終わらせるのはもったいないことです。SFAを使えば、それぞれの名刺が「見込み客」になり、「商談」になり、やがて「成約」へとつながる道筋をつくることができます。

  • チームで情報を共有できる
  • 営業の動きにムダがなくなる
  • 上司も部下も、全員が同じ情報で動ける

製造業のように「現場と連携しながら営業をする」仕事こそ、SFAの力が発揮される場です。

展示会で得た名刺情報を組織で活用する方法 ― 部門を越えて“売上につなげる力”に変える

展示会の名刺は「営業だけのもの」ではない

展示会に参加して、名刺を集めて、商談に持ち込む――ここまでの話を読んできた方は、「営業の話」と感じているかもしれません。

しかし実は、展示会で得た名刺情報は「営業部だけの資産」ではありません。開発・製造・マーケティング・サポート部門など、会社全体で活用できる“共通の財産”なのです。

この章では、名刺情報を社内の他部門とどう共有し、どう活かせばよいかをわかりやすく説明していきます。

なぜ営業情報を“社内で共有”する必要があるのか?

展示会で集めた名刺には、企業名や担当者の連絡先だけでなく、次のような重要な情報も含まれています。

  • 相手の課題(例:生産性を上げたい、在庫管理を効率化したい)
  • 使っている他社製品(競合情報)
  • 関心を持ってくれた自社製品(=将来の需要)
  • 話を聞いてくれた人の社内でのポジション(キーマンかどうか)

これらは、単に「営業のため」だけではなく、

  • 開発チームが“どんな機能を強化すべきか”を考える材料
  • マーケティングが“どんな人に響くのか”を分析するデータ
  • サポート部門が“どんな対応が求められているか”を想定するヒント

として活用できます。

つまり、名刺データは“お客様の声”そのものであり、全社で共有すべきマーケティング資産なのです。

実際にどんな風に活用するのか?

では、名刺情報が実際にどのように社内で使われるのかを、部門ごとに具体的に見てみましょう。

開発・技術部門での活用

  • 展示会で「この機能が足りない」と言われた → 新しい製品の企画に反映
  • 多くの人が同じ改善要望を持っていた → 次回アップデートの重点項目に
  • 現場担当者の苦労話が聞けた → よりユーザー目線の設計に活かす

展示会の名刺情報は、開発現場にとって「生の市場ニーズ」です。特に製造業では、“現場の声”を反映した製品づくりが売上を左右します。

マーケティング部門での活用

  • どの業界からの名刺が多かったか → ターゲット業界の見直し
  • 展示会で人気だった製品 → 広告やPRでの推しポイントに
  • 展示会ごとの反応の違い → 効果的な出展戦略の分析

名刺の“集まり方”や“反応の温度差”を分析すれば、どんなターゲットが自社に合っているかが分かります。これは“売れる仕組み”を考えるマーケターにとって、とても重要なヒントになります。

カスタマーサポート・アフターサービス部門

  • 展示会で質問が多かった内容 → FAQ(よくある質問)の強化
  • 特定業種からの相談が多かった → 導入後サポート内容を充実
  • 検討中の顧客に資料や操作説明の事前提供 → スムーズな導入につなげる

展示会では、まだ取引のないお客様が多く「不安」や「不明点」を抱えています。そうした声を記録し、サポート部門で事前に準備しておけば、導入後の満足度も高まります。

名刺情報の共有で失敗しがちなパターン

名刺を組織で共有しようとするとき、よくある失敗は以下のようなものです。

  1. データがバラバラでどこに何があるか分からない
    • → Excel、名刺フォルダ、個人パソコンなどに分散している
  2. 名刺のデータだけで会話の中身が記録されていない
    • →「どんな話をしたか」が残っておらず、次の行動に活かせない
  3. 営業しか見られない場所にデータが保管されている
    • → 他部門はアクセスできず、情報を活用できない

このような状態では、せっかく展示会で得た“金の卵”も埋もれてしまいます。

名刺情報を正しく共有するにはどうすればいい?

名刺情報を社内で安全かつ効果的に共有するためには、次の3つのポイントが大切です。

クラウド型の名刺管理ツールを活用する

Sansan、SKYPCE、Eight Teamなどの名刺管理ツールは、社内メンバーでの閲覧・共有に最適です。閲覧権限も設定できるので、情報漏えいのリスクも下げられます。

展示会直後に「共有用のリスト」をつくる

名刺を分類したあと、以下のような項目を加えてリスト化しておくと、どの部門でも使いやすくなります。

項目内容例
企業名・担当者ABC株式会社/営業部 鈴木様
話題生産管理システムに興味あり
ニーズ工場の稼働率を上げたい
製品への関心度高(Aランク)
次のアクション資料送付+電話ヒアリング予定

定期的に社内で情報共有の場を設ける

展示会のあとは、全社での「展示会ふりかえりミーティング」を設けましょう。営業から開発、マーケまでが参加して、「お客様の声」「よくあった質問」「注目された商品」などを共有することで、名刺の情報が“売れる仕組みづくり”に変わっていきます。

情報共有ができる会社は「顧客の声をビジネスに変えられる」

製造業では「技術がすごい」だけでは商談は生まれません。「顧客が何を求めているのか」「その声をどう商品や支援に反映させるか」が大きな差になります。

展示会の名刺は、その“声”を聞き出す入り口です。そして、それをチームで共有することで、“個人戦”だった営業が“組織戦”になり、会社の力が最大化されるのです。

展示会は営業の場であると同時に、会社全体でお客様のリアルな声に触れられる貴重な機会です。その結果得た名刺は、

  • 開発にとっては「製品改善のヒント」
  • マーケにとっては「戦略の軸」
  • サポートにとっては「顧客満足を高める材料」

になります。だからこそ、名刺情報は営業部門の中で止めず、社内で見えるようにすることが大切です。

名刺情報を“戦略的に使い分ける”方法

なぜ「名刺の使い分け」が必要なのか?

展示会で集めた名刺を一括で扱い、全員に同じフォローをしていると、どうしても“もったいない営業”になってしまいます。たとえば、今すぐ商談したい人にニュースレターだけを送って終わったり、逆に温度感の低い相手に急な電話をして引かれてしまったりするのです。

人それぞれニーズも温度感も違います。だからこそ、名刺情報を分類(セグメント化)して「この人にはこう動く」と決めておくことで、無駄なく、的確にアプローチできるようになります。

セグメントとは?営業の“地図”のようなもの

セグメントとは、名刺情報を共通の特徴や条件で分類することです。これにより、アプローチ方法を調整でき、相手の心に響く提案がしやすくなります。

たとえば、次のような分類が考えられます。

  • 関心の高低(ホット/ウォーム/コールド)
  • 業種や業界(製造業、物流、医療など)
  • 会社規模(大企業、中小企業、スタートアップ)
  • 地域(首都圏、地方、海外)
  • 担当者の役職(決裁権あり/なし)
  • 導入時期(すぐ/半年後/未定)

分類のしかたに正解はありません。自社の営業戦略や商品特性に応じて、使いやすい切り口を選びましょう。

実践的なセグメントの活用例

では実際に、どう使い分ければよいのでしょうか。以下に代表的なパターンとアプローチ方法をまとめます。

関心度別のセグメント(ホット・ウォーム・コールド)

  • ホット(すぐ商談したい人)
    → 展示会直後に電話・訪問で即アポ取り
  • ウォーム(興味はあるが検討中)
    → 週1〜2回のメール配信で接触を維持
  • コールド(情報収集段階)
    → 月1回のニュースレターや導入事例の紹介

この分類は“温度感”がベースです。展示会での会話内容や質問の深さをもとに、フォローの「スピードと頻度」を変えることがポイントです。

業種別のセグメント

  • 製造業には生産管理やIoT活用の提案
  • 医療系にはセキュリティ重視の話題
  • 建設業には現場対応のモバイル提案

業種によって“響くキーワード”や“課題感”が異なります。展示会で「どの業界から来ていたか」を記録しておけば、業界ごとに最適な営業資料を使い分けることが可能です。

地域別のセグメント

  • 首都圏の企業
    → 対面営業も視野に入れて早めの訪問を検討
  • 地方・遠方の企業
    → オンライン商談や資料郵送でコスト効率を重視
  • 海外企業
    → 英語の資料・サポート体制を整えて信頼構築

地域によってアプローチ手段やリードタイムが異なるため、営業リソースの配分を変える必要があります。

セグメント化を成功させるコツ

名刺をセグメントで整理する際は、見た目だけの情報に頼らず、展示会での会話や温度感をメモしておくことが重要です。スキャンした名刺にコメントを加える、名刺管理ツールでタグ付けする、Excelなら「備考欄」を活用するなど、小さなひと手間があとから大きく効いてきます。

さらに、次のような点にも注意してみてください。

  • 分類しすぎない(3〜5種類が目安)
     → 分けすぎると使いづらくなります。営業担当がすぐ判断できるシンプルな分類にしましょう。
  • “優先度”と“フォロー方法”をセットで決めておく
     → Aは電話、Bはメール、Cは保留など、行動まで決めると対応がスムーズです。
  • 営業会議などで共有して見直す
     → セグメントは1回作って終わりではありません。毎月見直すことで、より現実的な分類になっていきます。

名刺は「分けて使えば」武器になる

名刺を集めるだけでは営業にはなりません。整理して、情報を読み取って、相手に合わせてアプローチを変えることで、名刺は“使える営業資産”になります。展示会後のフォローが成果につながるかどうかは、セグメント化で決まると言っても過言ではありません。

一見地味な作業ですが、ここを丁寧にやるかどうかが、商談化率・成約率の差となって現れます。


展示会で集めた名刺を、すべて同じように扱うのは効率が悪く、チャンスを逃す原因にもなります。だからこそ、セグメントで分けて、「誰に・何を・どう伝えるか」を明確にすることが重要です。

たとえ名刺が100枚でも、正しく整理して適切な行動が取れれば、成果は数倍になります。戦略的な名刺活用こそが、展示会を“投資で終わらせず、利益に変える”最大のカギとなります。

展示会後のフォローアップスケジュールと運用体制

「展示会が終わってから」が勝負の始まり

展示会の準備や当日の運営に力を入れていた企業が、意外と軽視しがちなのが「展示会後の動き」です。名刺は集まった。ブースは盛況だった。――しかし、その後のフォローが遅れることで、せっかくの出会いが“記憶の彼方”に消えてしまうのはよくある話です。

来場者は複数のブースを回っており、あなたの会社のことを必ずしも鮮明に覚えているとは限りません。だからこそ、展示会終了直後の「1週間」が、最も重要な営業タイミングなのです。

理想的なフォローアップスケジュール

展示会後の顧客対応は、次のような流れで進めるのが理想的です。

【展示会当日〜翌日】

  • 名刺スキャンと初期タグ付け(温度感や業種など)
  • 会話メモの追記(担当者の印象、関心内容)

【2〜3日後】

  • お礼メール送信(できれば個別対応)
  • ホットリードには資料送付+電話連絡の準備

【1週間以内】

  • 営業担当による優先リストの精査
  • 初回アプローチ(電話や訪問の実施)
  • MAツールやSFAへのデータ登録

【2週間以降】

  • ナーチャリング対象への継続メール配信
  • 社内で展示会レビュー会を実施(気づきの共有)

このように、タイミングを逃さず、相手の記憶が新しいうちに“適切なアクション”を打つことがポイントです。

役割分担が“スピード”と“質”を決める

フォローアップがうまくいかない原因のひとつに、「誰が何をやるかが決まっていない」ということがあります。営業・マーケ・事務などがそれぞれバラバラに動くと、対応が遅れたり、重複したり、抜け落ちたりするからです。

効果的な運用体制を作るには、あらかじめ次のような役割分担を決めておくことが重要です。

  • 営業担当者
     → ホットリードの判断・アポイント獲得・商談設定
  • マーケティング担当者
     → メール配信の設計、ナーチャリングコンテンツの作成
  • 事務またはアシスタント
     → 名刺のスキャン・データ登録・タグ管理
  • マネージャーやリーダー層
     → 活動状況の確認・SFAやMAの運用監視

このようにチームで分担すれば、一人ひとりの負担を抑えつつ、スピーディーな対応が可能になります。

タスク管理を仕組み化しよう

展示会後の対応をルーチン化するためには、スプレッドシートやSFA、タスク管理ツールの活用が有効です。次のような項目を一覧化しておけば、誰がどこまで進んでいるかがすぐに分かります。

  • 担当者名
  • 名刺の処理状況(スキャン済/未処理)
  • メール送付日と内容
  • 電話フォロー予定日と結果
  • 商談ステータス(未着手/交渉中/受注など)

シンプルでも構いません。まずは「抜けが出ない仕組み」を作ることから始めましょう。

継続フォローのための準備も必要

ホットな見込み客への対応が終わったら、次はウォーム〜コールド層への中長期的な接触です。とはいえ、1人ずつ対応するのは非効率。ここで活きてくるのが、マーケティングオートメーション(MA)ツールや、メール配信ツールの存在です。

たとえば以下のような継続アクションを用意しておくと、後から自然に商談の芽が育ちます。

  • 月1〜2回の業界情報や製品ニュースのメール
  • オンラインセミナー・導入事例紹介の案内
  • 展示会フォローメールの再送信(タイミングを変えて再アプローチ)

このように「温度感に応じた情報提供」を定期的に行うことで、展示会からしばらく時間がたっても、関係を維持しながら商談のチャンスを待つことができます。

成功する企業は「初動が早く」「継続もうまい」

展示会後に成功している企業は、例外なく“初動のスピード”と“継続力”に優れています。展示会が終わった途端に動きが止まってしまう企業とは、ここで大きな差が生まれます。

まずは「1週間以内の徹底フォロー体制」を社内で定着させること。そして、見込み度の低い顧客に対しても「見えないところで関係を保つ工夫」を継続していくこと。この2つの軸を持つことで、展示会から得られるビジネス成果は何倍にも広がっていきます。

フォロー体制とスケジュール管理が展示会の真価を決める

展示会は終わってからが本当の勝負です。どんなに素晴らしいプレゼンや展示物を用意しても、その後の対応が不十分では成果にはつながりません。

  • 「スピード感ある初期対応」
  • 「明確な役割分担」
  • 「継続的なナーチャリングの仕組み」

この3つを整えることで、展示会で出会った1枚の名刺が、確実に商談、そして受注へとつながっていくのです。

展示会施策の振り返りと改善サイクルのまわし方

展示会は“経験値”を積む場でもある

展示会が無事に終わり、名刺の整理、フォローアップ、商談化と順調に進んだとしても、それで「終わり」としてしまってはもったいありません。展示会は、その場限りのイベントではなく、経験を積み上げ、次回につなげることで成長していくマーケティング活動の一環です。

「今回うまくいったこと」「反省すべき点」「改善したい流れ」などをしっかりと記録・分析しておけば、次回の出展準備が格段に楽になり、効果も高まります。

展示会のPDCAとは?

展示会でも、いわゆるPDCA(Plan→Do→Check→Act)サイクルを意識することで、施策の質を上げることができます。

  • Plan(計画):どの製品を打ち出すか、誰を呼ぶか、目的を設定
  • Do(実行):実際に出展し、ブース運営・名刺収集・説明対応を実施
  • Check(評価):目標に対して、どこまで成果が出たかを振り返る
  • Act(改善):次回の展示会で改善すべき点を整理し、準備に活かす

このサイクルは展示会が終わったあとにこそ力を発揮します。中でも「Check(評価)」と「Act(改善)」は、時間をかけてでも丁寧に行うべき工程です。

振り返るべきポイント

展示会の効果を正しく把握するには、「数字」と「感覚」の両方から評価することが大切です。以下のような観点から、部門横断で振り返りを行いましょう。

【定量的に振り返る指標】

  • 目標名刺枚数に対して、実際に何枚集まったか
  • 商談化件数、成約件数、成約金額
  • 展示会後のフォロー実施率(メール開封率、電話成功率など)

【定性的に振り返る視点】

  • どんな質問や反応が多かったか
  • ブースの動線や設計に改善点はあったか
  • 競合と比べて、自社の強み・弱みはどこだったか
  • 担当者同士の連携はスムーズだったか

このような振り返りをもとに、関係者全員で「次回どうしたらもっとよくなるか」を議論する場をつくるとよいでしょう。

よくある改善ポイントとその対策

多くの企業が展示会後の振り返りで挙げる課題と、それに対する改善アイデアをいくつか紹介します。

ブースへの来場者数が少なかった

→ 導線設計・キャッチコピー・ノベルティなど“見せ方”を再検討
→ 事前告知の強化(メール・SNS・顧客訪問時の案内)

名刺は多かったが、商談につながらなかった

→ 名刺の“質”を重視。来場者の役職や課題感をチェック
→ ヒアリング力のある人員を配置し、見込み度を会場でメモ

事後フォローが遅れてしまった

→ フォロー専任チームの設置、MAツールの活用で自動化
→ スケジュールを“展示会前”に決めておき、初動の遅れを防ぐ

これらの改善策は、一度実行すれば終わりではなく、毎回の展示会で“積み重ね”として機能していきます。

振り返りを「資産」にする

展示会のたびに試行錯誤をくり返していると、やがて「うちの展示会運営の型」ができてきます。これが会社にとっての貴重なナレッジ(知見)であり、将来的には新入社員や別チームが出展する際のマニュアルにもなります。

このとき、単なる感想ベースではなく、以下のようにまとめておくと再活用しやすくなります。

  • 出展目的と成果の一致度
  • 名刺獲得数と商談率の推移
  • 出展テーマ別の反応
  • 実施した施策とその効果
  • 次回の展示会への改善提案

こうした記録が1年、2年と蓄積されていけば、展示会を行うたびに費用対効果の精度が上がっていくのです。

展示会を“続けるほど成果が出る施策”に変える

展示会は「やりきって終わり」ではありません。むしろ本当に差が出るのは、終わったあとの振り返りと改善です。

  • 目的と成果を照らし合わせて評価し
  • 成功と失敗を可視化し
  • 次の施策に落とし込んでいく

このようにPDCAをまわせる企業こそ、展示会のたびに営業力を高め、1回1回の出展から確実に売上につながる構造をつくることができます。

展示会で得られる名刺は、単なる“紙の束”ではなく、未来のビジネスにつながる貴重な資産です。だからこそ、展示会後の名刺管理とフォローアップの仕組みを整え、確実に商談化につなげることが、製造業の営業活動における競争力となります。

今回ご紹介したステップや考え方は、今日からでも始められる実践的な内容ばかりです。ぜひ自社の運用に取り入れ、展示会の成果を最大限に引き出す“営業の仕組み化”を進めていきましょう。

名刺の一枚一枚を、確かな成約へ。
次の展示会が、あなたのビジネスにとって最大のチャンスになることを願っています。

この記事を書いた人
遠藤純平

工業用ファスナーメーカーで製造業向けの法人営業を経験。図面を起点とした提案や現場との調整業務を通じ、製造業特有の商流や意思決定構造、現場ニーズへの理解を深める。現在はBtoB領域で製造業の集客支援に従事し、「強みはあるが問い合わせが来ない」「技術が伝わらない」といった製造業ならではの課題に対し、営業とマーケティングを融合した仕組みづくりを行なっている。

遠藤純平をフォローする
ホームページ無料診断サービス

市場調査を行い、貴社webサイトのSEOの状況やCVR改善のためのレポートをまとめて提出いたします。

営業戦略
タイトルとURLをコピーしました